撮影
お家でマクロ撮影を楽しむための方法と撮影アイデアを5つ紹介します!初心者の方にもわかりやすく解説しています。
GWにちょこっと行ってきた滝の紹介を。 昨年も同じような時期に島根県雲南市にある「雲見の滝」へ行ったのですが、残念ながら島根県西部地震の影響で閉鎖されていました。
先日、筆者がカメラを始めた頃の写真を見ていたら、まーひどいことひどいこと😅
【2020年8月更新】 島根県は安来市の白鳥ロード近辺に白鳥を撮りに行きました。(2019年1月)
あけましておめでとうございます。 皆様、新年はどのように過ごされましたでしょうか。 私はと言いますと、年末に散々迷って結局購入したPS4とキムタクが如くのおかげでほぼ朝から晩までずっーと神室町でヤクザと喧嘩しています(ゲームの内容ですよw)
2018年ももう後わずかを残すばかり。 毎年恒例、この一年を写真で振り返ってみようと思います。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ) この季節になるとSNSでたくさん投稿される彼岸花。 なぜか多くのみなさん彼岸花ではなく曼珠沙華のキャプションをつけてます。 その名前をほとんど聞いたことがなく、全く知らなかったんですよね。恥ずかしながら。
先日、彼岸花(曼珠沙華)を撮影しに行ったっので、彼岸花のフォトレポートでも書こうと思っていたのですが、ちょっとしたトラブルというか不安に感じることがあったので報告したいと思います。
若干遅くなってしまいましたが、2018年上半期ということで、1月から6月までに撮影したものを振り返ってみようと思います。 今年は昨年に比べて、全然出ていないような気がしていましたが、こうやって振り返ってみると、意外と出ていて自分でもびっくりしまし…
島根県は奥出雲町の鬼の舌震(おにのしたぶるい)に行ってきました。 島根県民にとっては聞き慣れた「鬼の舌震(おにのしたぶるい)」ですが、改めて考えるとすごいネーミングですよね。 もう、ネーミング大賞を独占しそうなくらいのインパクトだと思います。
前回の記事、とてもたくさんの皆さんに読んでいただき、ありがとうございました。 みなさまが楽しみながら撮影するきっかけの一つになれていたらいいなと思います。
写真を楽しんで撮るって、何よりも一番大切だと思うんですよね。 自分も、綺麗だなー、かっこいいなー、哀愁を感じるなーなどと刺激を受けて撮影することがとても楽しくて、感受性を高めるためのライフワークになっています。 ただ、やはり感受性にも波があ…
ちょっと天気が良すぎて、4月半ばというのになんと真夏日(なんと島根や全国各地で30度超えとか)でした。 マイナスイオンを求めに滝まで行ってみることにしました。
【2019年3月9日更新】 島根県松江市、松江城のすぐそばで生まれ育った身なので、あまりに当たり前すぎて、いままで特段あまり感じるものはありませんでしたが、ここ最近は歳のせいか?なかなか良いものだなぁと思うようになりました。 特に写真を撮るように…
あけましておめでとうございます! 皆様、新年いかがお過ごしでしょうか。 飲んでますか?! カメラ初め、撮り初めはされましたか? 私は例年、正月は寒くて完全引きこもりなのですが、今年は珍しく撮影に出かけました。 初めての白鳥撮影です!
2017年もありがとうございました。 「も」とか書いてますが、2017年7月からスタートした当ブログ。 メインブログから分離し、今回新たにカメラ・写真系ブログとして一から始めたのですが、たくさんの方に来ていただき、不定期ながら更新を楽しく続けることが…
すっかり記事を書くのが遅くなってしまって、アップされる頃にはもう紅葉は終わっているかもしれませんが、島根県は出雲市の立久恵峡(たちくえきょう)に行ってきました。
年に1回、持病のメンテナンスのため、島根から車で片道4時間かけ、大阪府吹田市の病院へ通っております。 片道4時間ともなると、メンテナンスなのか悪化させてるのかわからないくらい疲れるのですが、今年は帰りに、伊丹空港(大阪国際空港)で飛行機を撮る…
今回は夕景のレタッチ手順を解説してみたいと思います。 仕上げてから「あ、これブログ記事にしようかな?」と思った時には、もう手順なんてさっぱりわからなくなってしまっていましたが😅 思い出しながら解説してみたいと思います。
Blogを定期的に書くようになって、はや3年近く経とうとしています。 これまでカメラやレンズをはじめとしたブツ撮りは、キッチンのテーブルの上で無理やり物をどけてスペースを作り、できるだけ背景をぼかして、汚いキッチンが写らないように撮っていました。
NDフィルターを使いシャッタースピードを遅くすることによって、幻想的なつるつるというかヌメヌメなめらかな水面の写真を撮ることができます。 しかし、その時せっかくダイナミックなもりもりとした夕焼けや朝焼け雲が見えていても、長秒露光によって雲が動…
カメラの飲み会でパノラマの話が上がってましてちょーっと興味が湧きました。 その話はHDR合成も含めて1ファイルでうん十GBいくような、ガチなやつなんですが(^^; とりあえず、自分の環境で、億画素を扱うとどんな感じなのかやってみたかったので、お気軽チ…
由志園のサマーイルミネーションの最終日になんとか滑り込みで行ってきました。 最終日に行ってレポートするのもなんなのですが、安心してください、秋冬もやっています。しかもだいたい似たり寄ったりです(怒られるわ)どっちも感動的に美しいですよ!
昨年(2016)に初めてペルセウス座流星群をタイムラプス動画と軌跡を撮影しました。 その時の撮影方法や編集方法などをまとめておきたいと思います。
twitterで大流行?!手持ち長秒チャレンジ オリンパスの OM-D E-M1 markII によるその #手持ち長秒チャレンジ タグをつけた一連の手持ち長秒写真がすごいことになっています。