愛聴PodcastのBackSpaceFMのドリキン氏のYoutubeチャンネルに触発され、ドローンに憧れること早3年以上が経ちました。
懐かしい…
DJI Mavic Pro(初代)が出た頃からポチる直前まで行っていたものの、なかなか踏み切れず、そうこうしているうちにMavic2 Proが発売されました。
今度こそ!と思ったものの財布の中身とドローン欲のタイミングが合わず時が過ぎてしまいましたが、今回友人がMavic2 Proを手放すとのことで超格安で譲っていただきました。🙇(Yuくんありがとう! )
じゃじゃーん pic.twitter.com/WsI0tffeC2
— toshiboo⛅ (@toshiboo) October 20, 2019
なぜドローンが欲しかったのか
初体験の興奮を味わいたい
冒頭に書いた通り、ドリキン氏からの影響が大きいですが、とにかく「体験したことないことをやりたかった」、これに尽きます。
正直40歳を超えてくると、自分の財力と能力でできる興味のあることってほぼやり尽くした感があるんですよね。もちろん興味の幅を広げていけばもっともっとあるはずなんですが。
インターネッツが普及して情報だけはガンガン入ってくるので、それだけで体験した気分になっちゃったりするのもあります。
中学生の頃からロンドンに住みたかったのに、しばらくストリートビューを見てたら満足しちゃいましたw
あ、そうそう。歳とるとめんどくささも強くなっちゃうんですよ😅 困ったものです。
そんな中、筆者の中でドローンは体験の想像がつかないものでした。
久々に好奇心を刺激されるものでした。
せっかく田舎に住んでいるから
ドローンは規制があり飛ばすことのできる場所は限られ、日本だと都会ではなかなか飛ばすことができません。花の都大東京なんかほぼ飛ばす場所がないと言っていいくらい飛行禁止区域で真っ赤っかです。とんぼドローンはどこへも飛んでいけません。
DJI - ドローン/クワッドコプター 空撮システムのパイオニア
それが、島根県だと市の中心部と空港や原発近辺以外は飛ばすことが可能です。 筆者は一応県庁所在地に住んでいますが、自宅から徒歩5分で飛行可能区域になります。
そんな感じですので車をちょっと走らせれば、そこそこの景色でほぼほぼ飛ばし放題な環境となります。(もちろん場所により個別の禁止ルールなどはあります)
さらにこれから規制区域が広がる可能性もあるような気がしますので、今のうちにドローンを始めなきゃという気持ちもありました。
なぜDJI Mavic2 Proなのか
メーカー選びとしては、素人がこのクラスのドローンに手を出すには世界最大手のドローンメーカーであるDJI一択な感じがありました。情報収集しやすいですし。
もちろんParrot ANAFIなどもtwitterでお勧めいただいたりして、コスパも含めかなり良さそうでしたが、安定性ではやはりMavic2 が上との声もありました。
そうやってメーカーをDJIに絞り、安定性、大きさ、画質など総合的に考え、やはりMavic2 Proという結論に至りました。
Phantom4クラスになると安定性はさらに上がるものの、大きくて気軽に持っていかなくなることが懸念されました。
逆にMavic Airクラスだと、機体が小さ過ぎてちょっと安定性に不安もありました。
そして、Mavic2 には全方向障害物検知機能が搭載されているので、これが大きな決め手となりました。
以前トイドローン買って部屋で飛ばしてぶつけまくったんで😅
それ以来トイドローンは怖くて触っていません(笑)
実際に飛ばしてみてどうか
ぶいーん pic.twitter.com/JtdZGetB7l
— toshiboo⛅ (@toshiboo) October 20, 2019
ずーっとドキドキ
今まで、山中に墜落したり池に落ちたりしている動画を何回も見ていましたので、ワクワクよりも不安しかありません。
なんせ20万円が一瞬にして失くなる可能性もあるわけですからドキドキしない方がおかしいです。
人がいないことを確認して飛ばしていますが、万が一怪我でもさせたらという心配もあります。
初回のフライトは、家を出発する時から飛ばしている間はもちろん、家に帰ってからもドキドキしていましたwほんとちょっと心臓に悪いくらいドキドキしてました😅
でも、たまんないですね。46歳にもなってこんなにドキドキすることに出会えるとは思いませんでした。
この記事を書く時点で計3回ほど飛ばしていますが、やはりいまだにドキドキしています。
機能の勉強とフライトの練習は必要
Mavic2 Pro が抜群の安定性なので、飛ばすにつれMavic2を信頼し少し心は落ち着くのですが、まだまだとっさの操作を誤ることもあるのでその度に気を引き締めつつドキドキしている段階です。
普段、ゼルダなどのゲーム内でカメラを操作する時の設定を上下左右逆にしていることもあって上昇したいのにレバーを下に入れたりしてしまいます。
あとドローンが自分の方に向いていると、普通に左右間違えますしね。
まだまだフライト時間が短いのでもっと練習を重ねたいと思います。
設定項目も多く機能も多いので、勉強すべきことも多いです。今は解説ブログや動画なんかもたくさんあるのでそう言ったものを一通りみると参考になります。
とりあえず初フライトの映像を編集してみた
初フライトは勇気を持って海に行きました。
普段よくスチルで撮影している海です。
どこに行こうか迷ったのですが、いきなり墜落したら一発アウトの海です😂
飛ばしてみてわかったのですが、機体が小さいせいか距離感が全く掴めません。
あと目が悪いせいもあって、手元の映像を見たり目を離したあとに、実際の機体を見失ってしまいます😅
目視できる範囲で飛ばさないといけないので必死に探しますが、大抵見つけられないのですぐGO HOMEです。
賢いものでちゃんと帰ってきます。
ちょっとしつこいくらい長くなってしまってすみません。初フライトの興奮によるものです。許してください。最後の俯瞰の海が綺麗ですんで耐えて見てくださいね。
カメラの動きがカクカクしてしまってます。難しいですね。
後から知ったのですがシネマティックモードという滑らかに機体を制御する便利モードがあるようです😅
ちょくちょく映像が滑らかじゃなくなっていますが、フレームレートに対してシャッタースピードが早すぎるためです。30fpsで撮影していますので適正シャッタースピードは1/60秒程度です。それ以上早くなるとコマ飛びしてるかのようになってしまいます。
日中だとどうしてもシャッタースピードが早くなってしまうので、NDフィルターが必要です。ポチっ。
世の中には二種類の人間がいる。ドローンを飛ばしたことがあるか、ないかだ。
いやー、なに言ってんだこいつみたいな感じですが、自分の中の体験としてはこのくらいのインパクトがあるものでした。
なかなか易々と買える金額ではありませんが、ぜひ体験しておくべきだと思いました。自腹購入の方がドキドキしますよw
Mavic Airや 今度新しく発売されると噂のMavic Miniなんかでも十分体験できると思います。とにかくめっちゃドキドキして楽しいです。
日々の暮らしがマンネリ化して退屈してしまっている方、ぜひ刺激のある体験はいかがでしょうか!
ほんと、初めて一眼レフカメラを買った時並、いやそれ以上のワクワク感があります!
バッテリー1個では飛行時間が物足りないのでフライモアキットは欲しいところ。
センサーサイズは小さいものの、光学2倍ズームのカメラが搭載されたMavic2 ZOOM。
軽量でさらにお手軽なMavic Air