【2022年3月10日更新】
上の記事を書いたところ結構反応をいただきまして、その中でも「楽天経済圏が理解不能」というものが多かったですので、なるべく簡潔に説明してみたいと思います。
内容は、「ざっとこんな計算でE-M5 markIIIボディを実質1万8千円で買いましたよ」というお話です。
そして自らさらに深みに沈むべく、今回楽天モバイルと楽天ひかりに加入しましたのでそれも合わせて説明します。
詳しく説明しているサイトはいくらでもあるので、できるだけシンプルに取り掛かりやすいものから書いていきます。
内容は今後変更になる可能性があります。というかよく変更があります。(記事2020年7月の内容です)
- 楽天会員になる
- SPU! 楽天のサービスを使うとその月のポイントが増える
- とにかくキャンペーンにエントリー
- お買い物マラソン期間中は買った店舗数ほどポイントが増える +9倍
- 0と5のつく日は楽天カード払いで +2倍
- 楽天WEB検索
- まとめ(上限や期間限定ポイントに注意)
楽天会員になる
当然ですが楽天の会員になる必要があります。
SPU! 楽天のサービスを使うとその月のポイントが増える
SPU!(スーパーポイントアップ)という楽天のサービスを使うとその月のポイントがUPするというプログラムがあります。
この倍率こそが楽天経済圏におけるヒエラルキーともいえます。最大15倍までのし上がることができます。
楽天プレミアムカードを作る +4倍
楽天カードで+2倍、楽天プレミアムカードだと4倍になります。
ゴールドは年会費2,200円(税込)となりますが十分元が取れます。(ノーマルカードとゴールドカードどちらが良いかの損益分岐点は年間11万円の買い物)
残念ながらゴールドカードは通常のカードと同じ倍率になりました。高みを目指すにはプレミアムカードが必要となりますが、年会費11,000円となります。
楽天銀行+楽天カード +1倍
楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすると+1倍です。
のちのち、楽天証券でも使うことになると思うので口座開設しておきましょう。
登録したゆうちょ口座からの入金は無料でできます。
楽天アプリ +0.5倍
購入(最後の決済の時だけでもOK)の時にアプリを使うと0.5倍分ポイントが増えます。スマホにインストールしておきましょう。
楽天証券 +1倍
楽天に限らず証券口座を開くのは多少敷居が高いのですが、この際作ってしまいましょう。
楽天ポイントコースを設定して、500円以上のポイント投資(投資信託)するとポイントが+1倍になります。
つみたてNISAで毎月ポイント投資を設定しておくと良いです。
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
楽天モバイル +1倍
筆者がこの度新たに加入した楽天モバイルです。
+1倍のポイントUPになります。
筆者は島根県在住なので通信使い放題のエリアではありませんがAUエリアで5GBと通話し放題が使えるなら十分安価かなと思い決断しました。(IIJが遅すぎてY!mobileに変えたばかりでしたが、なぜかギガの減りが早すぎて毎月3GBでは足りませんでした)
(2022年3月追記、島根も楽天回線エリアが拡がってきました。がまだままたパートナーエリアに頼る箇所が多いです。)
心配していたスピードですが昼間でもとても早いです。(今のとこ20Mbpsくらい。Y!mobileより速いかも)
1年間無料な上、いつやめても解約金は発生しません。(MNP転出など手数料のみ)
1年間無料は終了しましたが、月間1ギガまでだと無料、3ギガまでなら980円、5ギガまで1980円とかなり安く抑えるとこができます。
8/5まで、2万5,980円のAQUOS sense3 lite(またはOPPO A5 2020。こっちの方が安い)を同時に買うとさらに2万ポイントもらえるので、一緒に買って秒で売りました。2万円で…。(ケータイゴッドというショップで買い取ってもらいましたが7/21現在まだ新品査定2万円です。すぐ下がりそうな予感。買取価格 - 携帯買取・iphone・アイフォン買取のケータイゴッド新宿店)
楽天ひかり +1倍
というわけで光回線も楽天にしました。これでさらに+1倍です。
NTTフレッツの転用なのでNTTから転用番号を取得するだけで済みました。
ただ開通は9月になるようなので、まだ恩恵にあずかれていません。
光回線とプロバイダの乗り換えは5万とか7万とかのキャッシュバックがある話も多いですが、月額がちょっと高かったりするのも多いんですよね。
筆者の場合乗り換えで消費税分月額が上がることになってしまいましたが、楽天ポイントアップで十分元がとれるかなと踏みました。
3年契約なのでそのタイミングでもう一度見直してみたいと思います。
そういえば完全に欲に目が眩んで忘れてましたが、筆者の場合フレッツの解約金もかかるタイミングでしたのであまりお得でなかったかもしれません😅
楽天ブックス +0.5倍
ここからは毎月何かを買うというパターンです。
楽天ブックスにて一回の注文で1,000円以上本やゲーム(物理)、CD、DVD、おもちゃなどを買うと0.5倍のポイントアップです。
「ダウンロード版」は対象外ですので気をつけましょう。筆者は何度か失敗しました(笑)
ゲームや子供用の本を買うのに利用しています。
楽天kobo +0.5倍
電子書籍を一回の注文で1,000円以上購入すると0.5倍のポイントアップです。
自分で読みたい本はkoboで買うようになりました。
意外と言っちゃなんですが、スマホのアプリも普通に使いやすいですよ。
楽天ビューティ +0.5倍
長年自分で髪を切っていましたが、このおかげで美容院に行くようになりました。
美容師さんは上手でいいですね(笑)
3,000円以上の予約利用で+0.5倍UPになります。
予約した月がポイントアップの対象となります。
もちろんそのあとキャンセルしたらダメですが。
楽天トラベル +1倍
5,000円以上のバス・タクシー以外の予約利用が対象で1倍のポイントアップです。
金額が大きくなるパターンが多いので毎月というわけにもいきませんが 旅行のタイミングがあるなら楽天トラベルで予約すると良いです。
日帰りも対象ですので毎月いけるかも?!
楽天Pasha +0.5倍
対象商品のレシートを100ポイント付与分以上送ると0.5倍UPです。
追記:Rakuten Pashaの「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、かつ「きょうのレシートキャンペーン」にて10枚以上レシートが審査通過すると、楽天市場のお買い物がポイント+0.5倍 に変更されました。結構ハードル上がってしまいました。
購入したレシート画像を送るとポイントがつくという謎サービスなんですが、 レシート集めてビッグデータを構築するんでしょうかね。
たまに栄養ドリンクやビールなど1商品で100ポイント超えるものがあれば買ってレシートを送っています。
目ぼしいものがないときは、ちょっと遠くの宇佐美までガソリンを入れに行ってます。
Rakuten Fashion +0.5倍
楽天ファッションアプリで1回買い物すると+0.5倍です。
大きい買い物をした月など最終的に1,000円のTシャツ買ったら2,000ポイントついてくるとかざらにあるので そんな月のみ何か買ってます。そんな月ばっかりですが😅
ハンカチ(フェイスタオル)あたりが一番安いですが、送料がかかります。
セールで1,000円くらいになったTシャツやブラウスなんかも狙い目です。
楽天TV(Rakuten パ・リーグ Special)or NBA Rakuten +1倍
追記:このポイントアップは終了しました。
初月無料の時に1度だけ利用しました。
無料期間に退会しても対象となります。1倍のポイントアップです。
パリーグのやつが月額702円とかなんですが、見るならいいんじゃないでしょうか…。
月に楽天で7万200円以上買っていればポイントバックの方が大きい計算になりますが…どうしよ、今月だけ入ろうかな。野球に全く興味ないんですが😅
楽天でんき +0.5倍
追記:このポイントアップは終了しました。
以下はまだ筆者が踏み入れてない領域です。
電力会社を楽天でんきにすることでポイント+0.5倍となります。
筆者の場合、シミュレーションしてみると今の中国電力より安くなるかは微妙なラインですが、同じくらいなら変えてもいいかなとは思ってます。
楽天の保険+楽天カード +1倍
これは全くの未知の世界なのですが、楽天の保険を楽天カードで支払うと+1倍となります。
生命保険や賃貸向け火災保険、自動車保険もあるみたいなので更新のタイミングが来たら検討したいと思います。
とにかくキャンペーンにエントリー
だいたい毎日日替わりで何らかのキャンペーンがあるのですが、楽天のチームが勝ったらポイントアップとか、リピート購入で2倍とか、トップページのバナーを見逃さないようにしています。
こんなやつ↓
お買い物マラソン期間中は買った店舗数ほどポイントが増える +9倍
追記:上限が10,000ポイントから7,000ポイントに減ってしまいました…。それにともない表を修正しました。
SPU!とともにポイントアップの主軸となるのがお買い物マラソンです。 エントリーが必要です。
だいたい月1〜2回それぞれ6日間程度開催されますが、不定期なのかな?
購入(1,000円以上)する店舗数が増えるほどポイントアップ倍率が増え、最大10倍まで上がります。
ただ上限は7,000ポイントとなります。
合計25万円買っていたら6店舗以上買い回っても無駄ということになります。
高いものを買った時は無駄に買い回らないよう気をつけましょう。
お買い物マラソン上限に達する購入金額表
買いまわり店舗数 | 上限に達する合計購入金額 |
---|---|
2 |
70万円 |
3 |
35万円 |
4 |
23万3,400円 |
5 |
17万5,000円 |
6 |
14万円 |
7 |
11万6,700円 |
8 |
10万円 |
9 |
8万7,500円 |
10 |
7万7,800円 |
0と5のつく日は楽天カード払いで +2倍
毎月5、10、15、20、25、30日は楽天カードで支払うとさらにポイントアップします。エントリーが必要です。
バナーにはポイント5倍なんてかいてますが、SPU!のも含まれてますんで、実質は2倍です。
最大3,000ポイントとなります。
楽天WEB検索
これなんですが、めんどくさいし、最大200ポイントなんでほとんどやってないです。
ブラウザに楽天ウェブ検索をインストールして、一日5件5日間検索するとポイント+1倍ですが最大150ポイントです。
普段からメインの検索に使えば手間はないのでしょうが…ねぇ。
ただやっぱり150ポイントとはいえ、チリツモですからね。頑張ります。
まとめ(上限や期間限定ポイントに注意)
ここまで書いてきて、自分もよくこんなことやってるなぁと思ってしまったのですが、根っからの貧乏性なのでお得に買えると思うと無駄なものでもガンガン買っちゃうんですよね😅 よくないですね。
ここに書いた以外にもまだまだ徳(ポイント、倍率)を積み上げる方法はあるのですが、筆者も全ては把握できていません。それほど楽天経済圏は奥が深いものなのです…
最後に注意すべき点としては各ポイントアップ項目に上限があることと、付与されるポイントには期間限定ポイントが含まれる点でしょうか。
ここでは簡単な内容しか触れていませんしルールの変更も多いので、都度、各自必ずキャンペーン細則などきちんと読んでいただければと思います。
期間限定ポイントが消滅する前に期間限定ポイントを使い切らなくてはなりません。
するとまたポイントアップに目が眩んで買い漁ってしまう…(ポイント利用でもポイントがつく)
ああ、恐ろしや楽天ポイントスパイラル!
さあ、みんなでじゃんじゃんカメラを買いましょう!🤔