SIGMA fp は見ての通りシンプルでミニマムな形状なゆえグリップがありません。
コンパクトなレンズならばグリップなしでもなんとかなるのですが、少し大きいレンズをつけるととても心もとない形状です。
SIGMA純正製品が大小2種類、サードパーティからもいくつかfp専用グリップが発売されている中、あれよあれよと4種類のグリップを買ってしまいました。アホですかね。
- 総合力コスパNo.1 - JJC fp用ハンドグリップ
- 質感No.1 - SIGMA純正 HG-11
- グリップ感No.1 - SmallRig Sigma fp専用ウッドサイドグリップ
- カッコよさNo.1 - Fotodiox Sigma fp カメラグリップ
- 買ってないもの
- まとめ
- YouTubeでもレビューしました!
総合力コスパNo.1 - JJC fp用ハンドグリップ
一番最初に買ったのはJJCのグリップです。
なんといってもアルカスイス互換のプレートも兼ねていて、バッテリー蓋も妨げない構造が素晴らしいです。
価格も安いため、迷わず真っ先に購入しました。
実際に使ってみて全く文句ありません。
底面にもストラップホールが付いていて縦吊も可能です。
握りやすさも及第点。多少角が当たる感じはあるものの握りやすいです。角が当たると言っても尖っている訳ではないので痛いとかってことはありません。
ボディ前面に対して垂直に近い角度まであるので指のかかりが良いです。
強いて気になる点をあげるなら、ビニールレザーの断面がわずかに見えて安っぽいのと、底面三脚穴で固定するためかほんのわずかに剛性感が少ないことくらいでしょうか。剛性感も不安になるレベルではありません。わずかなたわみがわかる程度です。
重さは114g
JJC 金属 ハンドグリップ シグマ Sigma FP カメラ適用 HG-21 交換 電池交換が便利
- メディア: エレクトロニクス
質感No.1 - SIGMA純正 HG-11
JJCに文句はないものの、やっぱり純正は握っておきたいじゃないですか。 それだけの理由で買ってみました😅
仕上がりが流石純正です。これだけのものなのに質感がとても良いです。
デザインもカッコいい。
サムレストの張り出しが大きくなり握りやすさが増します。
他と比べるとグリップの下の長さが短い分、支点が高く重心も高く感じ不安定になります。手のひらに当てて支える部分が足りません。無理に手のひらを丸めて当てるとMODEボタンが起動します(笑)
完全に指だけで握るような格好になるので、45mm F2.8 DG DNなら良いですが、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.の保持は厳しいです。できなくはないけどちょっと辛いです。
重さは46g
グリップ感No.1 - SmallRig Sigma fp専用ウッドサイドグリップ
木製のインパクトと安価につられてポチってしまいました。
木の肌触りと曲面の滑らかなあたりがとても心地よいです。
グリップの深さとサムレストの張り出しもありとても安定感があります。
手前側の下部もボディ下まで厚みを保ったままあるので、手のひらというか親指の根元に当てることができMODEボタンにも干渉しにくいです。
気になる点としては、手に当たるわけではありませんがストラップ取り付け金具が上部に飛び出ていることと(握り方によっては人差し指が当たる可能性があります)、取り付けネジの締め位置が深いため10円玉では回せないことくらいでしょうか。50円玉なら回せました(笑)
見た目の好みは分かれるところでしょうが、とても満足度の高いグリップです。
楽天で購入し海外発送となっていましたが、翌々日に届きました。
重さは56g
カッコよさNo.1 - Fotodiox Sigma fp カメラグリップ
Amazonを見ていたら目に止まってしまったので、ちょっと怪しげでしたがポチってみました。
まるでハッセルブラッドのような雰囲気?!
海外発送のためまだ届いていません😅
って書いていたら届きました!
注文から約10日かかっての到着となりました。
見ての通りめっちゃかっこいいです。
JJCと同じく底面三脚穴に固定するタイプで、アルカスイス互換溝がついており、さらにバッテリーゲートを塞ぎません。
特殊なグリップの形状は中指と薬指の位置が限定される感じになりますが、慣れると以外と悪くありません。
ただ、グリップは浅めなので、大きいレンズには少々物足りなさを感じます。
重さは63g
Fotodiox Sigma fp カメラ グリップ レッドウッド グリップ クイックリリースプレートブ
- メディア: エレクトロニクス
買ってないもの
もちろん全種類買った訳ではないので、買ってないものを挙げておきます。 海外ものも多いので網羅はしてないです。
SIGMA純正 ラージハンドグリップ HG-21
SIGMA純正グリップの大型版です。
当然質感は良いと思われますが、せっかくボディ下部にプレートがあるのにアルカスイス溝が付いていないので、購入はスルーしました。
形状的にもJJCと大差ないかなという気がします。
SHOTEN fp用ウッドサイドグリップ
黒檀の落ち着いた色合いがブラックボディに違和感なくマッチしています。
シブくていいですね。
形状としてはごくごくシンプルなもので無難に握りやすそうではあります。
SmallRig Sigma fp専用ケージ
主に動画撮影時に使うケージですが、グリップが付いていますので載せておきます。
SIGMA BASE GRIP BG-11
グリップといってもボトムグリップです。
ボトムグリップは以前GR digitalに付けて使っていました。
レンズ鏡筒が支えられるほど大きくない場合や手軽な動画撮影時は安定感が増して良いと思います。
しかし流石SIGMA純正、質感が良さそうですね。
あと、異様にバカ高いものはあったりしますが割愛します。
まとめ
4つ購入し実際に握ってみて非常に悩ましい結果となりました。
利便性がよく実用的でコスパの高いJJC、見た目と質感が良いSIGMA純正HG-11、握り心地がとても良いSmallRig、実用性もありルックス最高なFotodioxと言ったところでしょうか。
めちゃくちゃ悩ましいですね。
コスパも含めた一番のオススメは、SmallRigですかね。やはりグリップですから握り心地が最重要です。 アルカスイス互換が必要なら小型プレートでもつけておきましょう。
SmallRigの握り心地が大変良いのでスナップ撮影と限った時はこれをつけて行きたいなと思います。
あとはやっぱりルックスが良いFotodioxですかね。カッコいいので見てるだけでも満足感が非常に高いです。
んー、やっぱりFotodioxかな!(笑)
この二つのどっちかですね。
グリップ選びでお悩みのSIGMA fp オーナー様の参考になれば幸いです!
JJC 金属 ハンドグリップ シグマ Sigma FP カメラ適用 HG-21 交換 電池交換が便利
- メディア: エレクトロニクス
Fotodiox Sigma fp カメラ グリップ レッドウッド グリップ クイックリリースプレートブ
- メディア: エレクトロニクス