友人より、SONY DSC-R1 をお借りしました。 SONYの最新機種…ではありません!2005年発売のコンパクトデジタルカメラとなります。全然コンパクトではありませんが、レンズ一体型カメラということでのコンデジです。
【2022年5月19日更新】 大口径標準単焦点レンズといえばやはり50mm(35mm換算)ではないでしょうか。 人間の視界に近いとされるこの画角ですが、フルサイズでも50mmというのは最もポピュラーかつ安価で描写の良いレンズが多く揃っているカテゴリーとなります…
PERGEAR JAPANより Godox 製品 セール情報が届きましたので、ご案内させていただきます!
【この記事は消えてしまった旧ブログからの転載です】 カスタマイズできすぎ! やたらとカスタマイズができすぎてしまい逆に悩んでしまって迷宮入りしてしまうOM-D E-M1 markIIですが、とりあえずなんとなくボタン配置の設定は固まってきましたので、ご参考…
君は知ってるかい?マイクロフォーサーズの向こう側を! 先日焦点工房より発売された秘密兵器を購入しました。 ソニーEマウントボディにマイクロフォーサーズMFレンズを取り付けられるマウントアダプター、SHOTEN m43-SEです! そう、マイクロフォーサーズの…
2022年4月3日、島根県の西、津和野町へ行ってきました。 同じ県内といえども筆者の住む松江市からは約200km離れています。 東西に長い島根県の東から西ですからね。 電車に2時間50分揺られて行ってきました。(車だと4時間以上かかります。電車は楽ですねー…
via: 焦点工房 焦点工房よりソニーEマウントにマイクロフォーサーズMFレンズを取り付けられるマウントアダプターが出ました。 正確な商品名はSHOTEN m43-SE(マイクロフォーサーズレンズ → ソニーEマウント変換)になります。 直販限定で価格:6,930円 (税…
Amazonタイムセール祭り、セールの都度更新します!(サイバーマンデー、プライムデーなど含)カメラ関係を中心にオススメや気になるものをピックアップします。
今年もメジロを撮りに斐川公園と松江城山公園に行ってまいりました。
Flickrの度重なる値上げ 先日、TwitterにてFlickrが値上がりするという情報を見ました。 「最近何回も値上がりしてるからそのことかな」と思って確認しましたら 筆者が認識していたより更に値上げをしていたようでした。
LUMIX G9 PRO GH6の発表 via: panasonic.jp 2022年2月22日に発表されたLUMIX GH6。 動画特化機として素晴らしい性能を持ったカメラとなりました。 その発表の中、スチル特化機である G9 PROの後継機が開発発表されないかと期待していましたが、全くそんな話…
【2022年2月更新】 このシリーズもはや4回目となりますが、今回はポートレート向け中望遠レンズを探ってみたいと思います。
【2020年2月更新】 風景用超広角レンズ、スナップ向きレンズに続き超望遠レンズをいろいろ探ってみたいと思います。 超望遠レンズといってもあいまいですので、今回は35mm換算400mm〜クラスとしたいと思います。
via: olympus-imaging.jp この度満を持してOMデジタルソリューションズから新型フラッグシップカメラが発表されました、。 Wowカメラ(あっと驚くカメラ)として色々な噂やリーク情報がありましたが、みなさんはWowされましたでしょうか。
【2022年2月 更新】 マクロレンズって楽しいですよね。 いつも見慣れて撮り飽きた散歩道も、マクロレンズを手に歩くことで今まで見たことのないようなパラレルミクロワールドを体感することができます。 ほんと、小さな世界ではこんなことが起こってるのかと…
この度、Twitterで仲良くしてもらってます紀平拓男(きひらたくお)さん(@tkihira)が本を出版されたのことで早速送っていただきました。 その本のタイトルは「都会で撮る星の軌跡の撮影術」。
【2022年2月8日更新】フルサイズ一眼レフからマイクロフォーサーズへ移行して3年弱の間に買い揃えた素晴らしい神レンズの数々を作例とともに紹介します。
【2022年2月7日更新】 前回は風景向きのレンズということで、超広角レンズを色々探ってみましたが、「スナップもおなしゃーす!」との声をいただきました。 これまた筆者も気になるところですので、再びレンズ沼への誘いを綴ってみたいと思います。
【2022年2月7日更新】 マイクロフォーサーズの風景・星景向き超広角レンズのラインナップになります。 広大な風景や星空を撮影したくなった筆者自身がレンズを探すために調べた内容ですが、参考にしていただければ幸いです。
マイクロフォーサーズ 25mm単焦点レンズ 頂上決戦という事で、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROとLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.の比較をしました。 その結果はM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの圧勝でした。 いやー、ほんと素晴らしいレンズです。 …
Pergear Japan より7artisans、viltrox、TTArtisan、製品セール情報が届きましたのでお知らせいたします!!
完全に忘れてましたが、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を購入していました。
2021年はより一層コロナ禍が深刻化した1年でありました。 旅行や外出もより少なくなってしまった一年となりましたが、楽しかった思い出は多々ありました。 2022年をより明るく迎えるためにも、写真で楽しかった思い出を振り返り年を越したいと思います。
この度友人のご厚意によりα7 IVを発売日より一週間近くもお借りすることができました! いやー、めっちゃありがたくて、ほんと言葉にできないほど感謝ばかりでこざいます。
早いもので2021年も残すところあとわずかとなりました。 今年は昨年以上さらにガクッと収入が減り、息絶え絶えではございますが それでも多少なりとも散財をさせていただきましたので、サクッと一年の支出を振り返ってみたいと思います。
Pergear Japanより提供いただきましたマクロレンズ、TTArtisan 40mm F2.8をレビューいたします。
予約して発売日ゲットした SONY ZV-E10ですが、ちょっと使ってみると不満点が多々出てきましたので、書き出してみたいと思います。
2021年11月7日更新 【追記】筆者のケースでは下記の対処を施した場合でもバッテリーの自然放電は直りませんでした。 S1Rのバッテリー自然放電問題。リセットしてから全く触ってないんだけどダメだこりゃ pic.twitter.com/Bwk6LLJzE4— toshiboo️ (@toshiboo) …
Lマウント 大三元ズームレンズの望遠側を担うLUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. を1年と1ヶ月ばかし使用しましたので、レビューをしたいと思います。
この度、PERGEAR(パーギア)社より60mmF2.8 マクロレンズを提供いただきましたのでレビューしたいと思います。